×

ノウハウが詰まった資料を大放出!

無料で資料をダウンロード

創業29年で支援実績800社以上、
リピート率90%

無料でお問い合わせする

採用コラム新卒ダイレクトリクルーティング完全ガイド|15社比較と失敗しない運用術

最終更新日:2025年11月7日

新卒採用の激化により、従来のナビサイト頼みでは優秀な人材の確保が困難になっています。
そこで注目されているのが「ダイレクトリクルーティング」という手法です。企業が学生に直接アプローチするこの方法により、多くの企業で採用コスト削減と採用効率向上を実現しています。
本記事では、ダイレクトリクルーティングの基本から、サービス選び、具体的な運用ノウハウ、成功事例まで、採用を成功させるための全てを解説します。
自社にマッチした優秀な人材へ、能動的にアプローチする手法を身につけましょう。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業29年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

採用ブランディング完全ガイド

全10ページの
実践ステップ搭載

無料ダウンロード

資料を受け取る
資料を受け取る

新卒採用の常識を変える「ダイレクトリクルーティング」とは?

新卒採用市場の激化により、従来のナビサイト頼みの採用手法では優秀な人材の確保が困難になっています。そこで注目されているのがダイレクトリクルーティングです。

ダイレクトリクルーティングとは、企業が求める人材に対して直接アプローチする採用手法のことです。従来のナビサイトのように学生からの応募を待つのではなく、企業側が主体的に動いて理想の候補者を見つけ出し、スカウトメールを送信します。

そもそもダイレクトリクルーティングって何?ナビサイトとの違い

ダイレクトリクルーティングは「攻めの採用」 と呼ばれる手法です。企業が学生のプロフィールを検索し、自社の求める条件に合致する人材を見つけて直接コンタクトを取ります。

一方、従来のナビサイトは「待ちの採用」です。企業が求人情報を掲載し、興味を持った学生からの応募を待つスタイルでした。この違いにより、ダイレクトリクルーティングでは企業が採用活動の主導権を握ることができます。

具体的な流れとしては、企業がダイレクトリクルーティングサービスに登録している学生のデータベースから、学部・専攻・スキル・志向性などの条件で検索を行い、マッチする学生に個別のスカウトメールを送信します。

なぜ今、新卒採用で導入が加速しているのか?最新市場動向

ダイレクトリクルーティングを取り入れる企業が増えている背景には、売り手市場の激化と採用活動の早期化があります。

優秀な学生ほど複数の企業から内定を獲得する傾向が強まっており、企業間の人材獲得競争は激しさを増しています。また、インターンシップの重要性が高まり、採用活動全体が前倒しになっていることも、より能動的なアプローチが求められる要因となっています。

さらに、デジタルネイティブ世代の学生にとって、個別性の高いアプローチは好意的に受け取られやすく、企業への関心を高める効果も期待できます。

導入前に知るべきメリットと、乗り越えるべきデメリット

ダイレクトリクルーティングの導入を検討する際は、メリットとデメリットの両面を理解することが重要です。特に運用面での課題を事前に把握し、対策を講じることで成功確率を高められます。

このセクションでは、導入によって得られる効果と、事前に知っておくべき課題について詳しく解説します。

  • メリット: コスト削減以外にも、求める人材へのアプローチやミスマッチ防止など、5つの利点を紹介します。
  • デメリット: 運用工数の増加や返信率の低さといった、担当者が直面しがちな3つの課題と、その具体的な解決策を提示します。

光と影の両面を理解し、自社での導入イメージを具体化させましょう。

【メリット】コスト削減だけじゃない!導入で得られる5つの利点

  1. 採用コストの削減

    従来のナビサイト掲載費用や人材紹介会社への成功報酬と比較して、ダイレクトリクルーティングは月額固定費用で利用できるため、採用人数が多いほどコストメリットが大きくなります。
  2. 自社が求める人材への直接アプローチ

    学部・専攻・保有資格・研究内容・志向性など、詳細な条件で学生を検索できるため、自社のニーズに合致する可能性の高い人材にピンポイントでアプローチできます。
  3. 採用のミスマッチ防止

    事前に学生のプロフィールや志向性を確認してからアプローチするため、面接段階でのミスマッチを減らすことができ、採用効率の向上につながります。
  4. 競合他社との差別化

    個別性の高いスカウトメールにより、学生に対して「この会社は自分のことをしっかり見てくれている」という印象を与え、企業への関心度を高められます。
  5. 採用活動の主導権確保

    企業側が能動的に動けるため、採用スケジュールをコントロールしやすく、計画的な人材確保が可能になります。

【デメリットと対策】「失敗した…」と後悔しないための3つの課題と解決策

  1. 運用工数の増加

    学生の検索、スカウトメール作成、返信対応など、従来の採用手法と比較して運用工数が増加する可能性があります。

    対策: 採用担当者の体制を見直し、専任者を配置するか、外部の採用代行サービスの活用を検討しましょう。また、スカウトメールのテンプレート化により効率化を図ることも重要です。
  2. スカウトメールの返信率の低さ

    魅力的でない内容のスカウトメールでは、学生からの返信率が低くなり、期待した効果を得られない場合があります。

    対策: 学生一人ひとりのプロフィールを詳しく確認し、パーソナライズされたメッセージを作成することが重要です。また、A/Bテストを実施して効果的な文面を見つけ出しましょう。
  3. 適切なターゲット設定の難しさ

    自社の求める人材像が明確でない場合、効果的なアプローチができず、時間とコストを無駄にしてしまう可能性があります。

    対策: 導入前に採用ペルソナを明確に定義し、過去の成功事例を分析して理想的な人材像を具体化することが必要です。

【失敗しない】自社に最適なダイレクトリクルーティングサービスの選び方

数多くのサービスから自社に最適なものを選ぶためには、明確な選定基準を設けることが重要です。料金だけでなく、機能性や使いやすさも含めて総合的に判断しましょう。

このセクションでは、サービス選定で失敗しないための3つの重要なポイントを解説します。

  • ポイント1:求める学生はいるか? 自社がターゲットとする学生層が登録しているか、データベースの質と量を確認します。
  • ポイント2:費用対効果は合うか? 月額固定費型と成功報酬型の違いを理解し、自社の採用計画に合った料金体系を選びます。
  • ポイント3:担当者の負担は? 検索機能の精度や管理画面の操作性など、日々の運用を左右する使いやすさをチェックします。

これらの基準をもとに、自社の採用戦略に最も貢献するサービスを見極めましょう。

ポイント1:求める学生はいるか?登録学生のデータベースを確認

最も重要なのは、自社が採用したい学生がそのサービスに登録しているかどうかです。理系学生を採用したい場合は理系に強いサービス、特定のスキルを持つ学生を求める場合はそのスキル保有者が多く登録しているサービスを選ぶ必要があります。

各サービスの登録学生数だけでなく、学部・専攻別の内訳、地域分布、志向性の傾向なども確認しましょう。また、アクティブユーザー率も重要な指標です。登録はしているものの活動していない学生が多いサービスでは、スカウトメールの効果が期待できません。

サービス提供会社に具体的なデータを求め、可能であれば実際の学生プロフィールのサンプルを確認させてもらうことをおすすめします。

ポイント2:費用対効果は合うか?料金体系を徹底理解

ダイレクトリクルーティングサービスの料金体系は主に 「月額固定費型」と「成功報酬型」 の2種類があります。

月額固定費型は、月額数十万円の固定費用でスカウトメールを一定数まで送信できるプランです。採用予定人数が多い企業や、継続的に採用活動を行う企業に適しています。

成功報酬型は、実際に採用が決定した場合のみ費用が発生するプランです。採用予定人数が少ない企業や、初めてダイレクトリクルーティングを導入する企業におすすめです。

自社の採用予定人数、予算規模、採用活動の頻度を考慮して、最も費用対効果の高いプランを選択しましょう。

ポイント3:担当者の負担は?検索・管理機能の使いやすさ

採用担当者の日常業務を左右する操作性も重要な選定基準です。学生検索機能の精度、検索条件の設定しやすさ、スカウトメール作成・送信の手軽さ、進捗管理機能の充実度などを確認しましょう。

特に重要なのは、学生検索機能です。学部・専攻・保有資格・研究内容・志向性・地域など、多角的な条件で絞り込みができるか、検索結果の並び替えや保存機能があるかなどをチェックしてください。

また、スカウトメールの送信履歴、学生からの返信状況、面談設定状況などを一元管理できる機能があると、採用活動の効率化につながります。可能であれば、デモ画面での操作体験や無料トライアルを活用して、実際の使い勝手を確認することをおすすめします。

【2025年最新版】新卒ダイレクトリクルーティングサービス徹底比較15選

現在利用可能な主要サービスを、利用目的や企業規模に応じて分類し、それぞれの特徴を詳しく解説します。自社のニーズに最も適したサービスを見つけるための参考にしてください。

このセクションでは、数あるサービスの中から厳選した15社を、以下の3つのカテゴリに分けて紹介します。

  • おすすめ総合型サービス7選: 幅広い学生層にアプローチしたい企業向け。
  • 理系・ITエンジニア特化型サービス5選: 専門職採用を強化したい企業向け。
  • 目的別特化型サービス5選: ベンチャー志向や上位校など、特定のターゲットに絞りたい企業向け。

各サービスの特徴を比較し、自社の採用課題を解決できる最適なパートナーを見つけましょう。

【まずはコレ】おすすめ総合型サービス6選

  1. OfferBox
    国内最大級の登録学生数を誇る総合型サービスです。幅広い学部・専攻の学生が登録しており、初めてダイレクトリクルーティングを導入する企業におすすめです。学生のプロフィール情報が充実しており、詳細な検索が可能です。
    https://offerbox.jp/
  2. dodaキャンパス
    パーソルキャリアが運営する信頼性の高いサービスです。就職活動に積極的な学生が多く登録しており、返信率の高さが特徴です。また、企業向けのサポート体制も充実しています。
    https://campus.doda.jp/
  3. キミスカ
    適性検査結果を活用した精度の高いマッチングが特徴です。学生の性格や志向性を詳しく把握できるため、カルチャーフィットを重視する企業に適しています。
    https://kimisuka.com/
  4. Wantedly新卒
    ベンチャー企業やスタートアップ志向の学生が多く登録しています。成長意欲の高い学生と出会いたい企業におすすめです。カジュアルな雰囲気でのアプローチが可能です。
    https://www.wantedly.com/about/list?utm_campaign=aboutroot_header&utm_source=organic
  5. ABABA
    最終面接まで進んだものの内定に至らなかった学生が登録する特殊なサービスです。一定の初期選考を通過した学生にアプローチできるため、効率的な採用が期待できます。
    https://hr.ababa.co.jp/company
  6. Future Finder
    心理学に基づいた適性検査を活用したマッチングサービスです。学生の潜在的な能力や適性を重視した採用を行いたい企業に適しています。
    https://futurefinder.net/

【専門職採用に】理系・ITエンジニア特化型サービス5選

  1. LabBase
    理系学生に特化したサービスで、研究内容や専門分野での検索が可能です。研究室情報や論文実績なども確認でき、技術系職種の採用に最適です。
    https://labbase.jp/
  2. TechOffer
    ITエンジニア志望の学生に特化しており、プログラミングスキルや開発経験での検索ができます。ポートフォリオの確認も可能で、即戦力となる学生を見つけやすいサービスです。
    https://techoffer.jp/
  3. エンジニア就活
    エンジニア職種に特化した老舗サービスです。情報系学部の学生が多く登録しており、技術力の高い学生との出会いが期待できます。
    https://engineer-shukatu.jp/
  4. Paiza新卒
    プログラミングスキルチェックを通過した学生のみが登録できるサービスです。一定の技術力が保証された学生にアプローチできるため、エンジニア採用の効率化が図れます。
    https://paiza.jp/pages/recruiters/student/service
  5. AtCoder Jobs
    競技プログラミングサイト「AtCoder」と連携したサービスで、アルゴリズム能力の高い学生が登録しています。高度な技術力を持つエンジニアを採用したい企業におすすめです。
    https://jobs.atcoder.jp/

【目的別】ベンチャー・上位校・特定領域に強いサービス4選

  1. CheerCareer
    ベンチャー企業やスタートアップに特化したサービスで、挑戦意欲の高い学生が多数登録しています。成長企業での活躍を望む学生との出会いが期待でき、企業文化にフィットする人材を見つけやすいのが特徴です。
    https://cheercareer.jp/
  2. 外資就活ドットコム
    外資系企業や日系大手企業を志望する上位校の学生が中心に登録しているサービスです。高学歴で優秀な学生にアプローチしたい企業におすすめです。
    https://gaishishukatsu.com/
  3. アカリク
    大学院生・ポスドクに特化したサービスで、高度な専門知識を持つ人材の採用に適しています。研究職や技術職での即戦力採用を検討している企業に最適です。
    https://acaric.jp/
  4. ViViViT
    デザイン系・クリエイティブ系学生に特化したサービスです。ポートフォリオの確認が可能で、デザイナーやクリエイターの採用に適しています。
    https://www.vivivit.com/

【実践編】ダイレクトリクルーティングを成功に導く5つのステップ

サービス導入後の成果を最大化するためには、戦略的な運用が不可欠です。やみくもにスカウトを送るだけでは、期待した成果は得られません。

このセクションでは、ダイレクトリクルーティングを成功に導くための具体的な5つのステップを解説します。

  • Step1: 採用ペルソナと計画の策定
  • Step2: 返信率が劇的に変わるスカウトメールの書き方
  • Step3: アクティブな学生を見極めるアプローチ対象の選定
  • Step4: 会ってみたいと思わせるカジュアル面談への誘導術
  • Step5: やりっぱなしにしない効果測定と改善サイクル

これらのステップを順序立てて実行することで、再現性の高い効果的なダイレクトリクルーティングが実現できます。

Step1:誰に・何を・いつ送るか?採用ペルソナと計画の策定

成功の鍵は明確な採用ペルソナの設定にあります。やみくもにスカウトを送るのではなく、まず「どんな学生に」「どんな魅力を伝え」「いつまでに採用するか」という計画を立てることが重要です。

採用ペルソナの設定では、学部・専攻、保有スキル、志向性、価値観、将来のキャリアビジョンなどを具体的に定義します。過去の成功事例や現在活躍している若手社員の特徴を分析し、理想的な人材像を明確化しましょう。

年間の採用スケジュールも重要な要素です。インターンシップ、本選考、内定出しのタイミングを逆算し、各フェーズでのアプローチ方法を計画的に設計することで、効率的な採用活動が可能になります。

Step2:返信率が劇的に変わる!開封されるスカウトメールの書き方

スカウトメールの返信率を高めるためには、パーソナライズが不可欠です。学生一人ひとりのプロフィールを詳しく確認し、その学生だけに向けたメッセージを作成することが重要です。

件名は開封率を左右する重要な要素です。
「【特別選考のご案内】〇〇様の研究内容に感銘を受けました」のように、学生の名前や具体的な内容を含めることで、開封率を向上させることができます。

本文では、なぜその学生に興味を持ったのかを具体的に記載し、自社の魅力や成長機会を簡潔に伝えます。また、次のアクションを明確に示し、学生が返信しやすい環境を整えることも重要です。

Step3:アクティブな学生を見極める!効果的なアプローチ対象の選定

限られたスカウト通数を有効活用するためには、アクティブな学生の見極めが重要です。
ログイン頻度が高い、プロフィールを充実させている、自己PRを定期的に更新しているなど、就職活動に意欲的な学生を優先的にターゲットにしましょう。

また、学生のプロフィール内容から志向性を読み取り、自社の企業文化や事業内容とのマッチ度を評価することも大切です。単に条件面だけでなく、価値観や将来のビジョンが合致する学生にアプローチすることで、より高い返信率と入社率を期待できます。

競合他社からのスカウトが集中しやすい人気学生だけでなく、隠れた優秀な学生を発掘することも重要な戦略の一つです。

Step4:会ってみたいと思わせる!カジュアル面談への誘導術

いきなり選考に呼ぶのではなく、カジュアル面談から始めることで学生との接点を持ちやすくなります
「まずは気軽に話しませんか?」というアプローチにより、学生の心理的ハードルを下げることができます。

カジュアル面談では、会社説明よりも学生の話を聞くことに重点を置き、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。
学生の興味関心や将来の目標を理解し、自社でどのような成長機会を提供できるかを具体的に伝えることが重要です。
オンライン面談の活用により、地方の学生や忙しい学生ともコンタクトを取りやすくなります。面談時間も30分程度に設定し、学生が参加しやすい環境を整えることが成功のポイントです。

Step5:やりっぱなしにしない!効果測定と改善のサイクル

継続的な改善のためには、データに基づいたPDCAサイクルの実行が不可欠です。
スカウトメールの開封率、返信率、面談設定率、内定承諾率などの指標を定期的に分析し、改善点を特定しましょう。
A/Bテストを活用して、件名や本文の内容、送信タイミングなどを検証し、最も効果的なアプローチ方法を見つけ出すことが重要です。また、成功事例と失敗事例を分析し、ノウハウを蓄積していくことで、採用活動の精度を継続的に向上させることができます。
月次や四半期ごとに振り返りを行い、目標達成状況を確認するとともに、次期の戦略立案に活かしていくことが成功への近道です。

事例から学ぶ!成功企業と、そこから見える失敗回避の教訓

実際の導入事例を通じて、ダイレクトリクルーティングの成功要因と失敗要因を具体的に学びましょう。他社の経験を自社の採用活動に活かすことで、より効果的な運用が可能になります。

このセクションでは、理論だけでなく実践的な知見を得るために、以下の2つの視点から解説します。

  • 採用成功企業の事例3選: IT、製造、ベンチャーの各社が、どのようにして採用コスト削減や採用数増加を実現したのか、その具体的な戦略を紹介します。
  • よくある失敗事例と処方箋: 「工数不足」や「ターゲット設定の甘さ」など、多くの企業が陥りがちな失敗とその対策を学び、同じ轍を踏まないための教訓とします。

採用成功企業の事例3選

事例1:IT企業A社(従業員数300名)

エンジニア採用に特化したダイレクトリクルーティングを導入し、年間採用コストを40%削減しながら採用人数を2倍に増加させました。成功要因は、技術力を重視した詳細な検索条件の設定と、現場エンジニアが直接スカウトメールを作成したことです。

事例2:製造業B社(従業員数1,000名)

理系学生の採用強化を目的として導入し、従来のナビサイトでは出会えなかった専門性の高い学生を多数採用しました。研究内容に言及したパーソナライズメールと、研究職の先輩社員との面談機会の提供が効果的でした。

事例3:ベンチャー企業C社(従業員数50名)

知名度の低さを補うため、経営陣が直接学生にアプローチする戦略を採用しました。代表取締役からの直接メッセージと、事業の将来性を具体的に伝えることで、優秀な学生の獲得に成功しています。

よくある失敗事例と、それを乗り越えるための処方箋

失敗事例1:工数確保不足による運用の形骸化

多くの企業が陥りがちな失敗として、導入当初の熱意が続かず、日々のスカウトメール送信といった業務が疎かになってしまうケースです。
処方箋: 専任担当者の配置または外部委託の検討、月間の送信目標設定、定期的な振り返り会議の実施により、継続的な運用体制を構築しましょう。

失敗事例2:ターゲット設定の甘さによるミスマッチ

採用ペルソナが曖昧なまま運用を開始した結果、自社の社風や求めるスキルに合わない学生へアプローチしてしまい、採用のミスマッチが起きてしまうことがあります。
処方箋: 導入前の採用ペルソナ設定を徹底し、過去の成功事例を詳細に分析することが重要です。また、初期段階では少数精鋭でのアプローチを心がけ、成功パターンを見つけてから規模を拡大しましょう。

失敗事例3:画一的なメッセージによる低い返信率

効率を重視するあまり、テンプレートをそのまま使った画一的なスカウトメールを大量送信し、学生から「自分宛のメッセージではない」と判断され返信率が低迷する失敗です。
処方箋: 学生一人ひとりのプロフィールを詳しく確認し、個別性の高いメッセージを作成することが不可欠です。時間はかかりますが、質の高いアプローチが結果的に効率的な採用につながります。

新卒ダイレクトリクルーティングに関するQ&A

採用担当者から寄せられる代表的な疑問について、実践的な観点から回答します。導入を具体的に検討する上で、費用や体制、効果といった現実的な疑問は尽きないものです。

このセクションでは、特に多く寄せられる以下の質問に答えることで、導入前の最後の不安を解消します。

Q1:費用相場は結局いくらくらいですか?

A1:料金体系は主に「月額固定費型」と「成功報酬型」の2種類があり、それぞれ相場が異なります。

  • 月額固定費型: 月額20万円~100万円程度が一般的です。
  • 成功報酬型: 1名採用あたり50万円~150万円程度が相場です。

採用予定人数や利用するサービスによって費用は大きく異なるため、複数社から見積もりを取得して比較検討することをおすすめします。

Q2:何人くらいの体制で運用すべきですか?

A2:採用予定人数によりますが、年間10名程度の採用であれば専任1名、20名以上であれば2名以上の体制が目安です。兼任で担当する場合、スカウトメールの作成や学生とのコミュニケーションに十分な時間を確保できるか、他業務とのバランスを事前に検討することが重要です。

Q3:どのくらいの期間で効果が出ますか?

A3:効果が見え始めるまでには、ある程度の期間が必要です。一般的には、運用開始から3ヶ月程度で初期の効果測定が可能になり、6ヶ月程度で本格的な成果が見えてくることが多いでしょう。ただし、業界や職種、採用難易度によって異なるため、短期的な成果だけでなく長期的な視点での運用が求められます。

Q4:既存の採用手法と併用すべきですか?

A4:はい、併用を推奨します。ダイレクトリクルーティングは優秀な層へピンポイントにアプローチする「攻めの採用」に優れています。一方で、ナビサイトや合同説明会は広く母集団を形成する「待ちの採用」に強みがあります。それぞれのメリットを活かし、採用チャネルを複数持つことが効果的です。

Q5:地方の学生にもアプローチできますか?

A5:はい、可能です。多くのサービスでは地域を指定して学生を検索できるため、地方在住の優秀な学生にもアプローチできます。オンライン面談などを活用すれば、地理的な制約なく採用活動を進められる点も、ダイレクトリクルーティングの大きなメリットです。

まとめ:新卒ダイレクトリクルーティングで採用成功を実現しよう

新卒ダイレクトリクルーティングは、従来の採用手法では出会えない優秀な人材との接点を創出する強力な手法です。採用コストの削減や効率向上といったメリットが期待できる一方で、成功には戦略的な運用が不可欠です。

重要なポイントは、明確な採用ペルソナの設定、自社に適したサービスの選定、パーソナライズされたスカウトメールの作成、そして継続的な改善サイクルの実行です。また、運用工数の増加や返信率の課題については、事前の対策により十分に克服可能です。

売り手市場が続く新卒採用において、企業が主導権を握れるダイレクトリクルーティングは、今後ますます重要な採用手法となるでしょう。本記事で紹介したノウハウを参考に、自社の採用力強化に向けた第一歩を踏み出してください。

採用活動でお困りの際は、ぜひ専門家にご相談いただき、最適な採用戦略の構築を検討されることをおすすめします。

レジェンダ担当者のコメント

新卒ダイレクトリクルーティング市場では今、成果の「二極化」が顕著に進んでいます。 実際に、IT系企業などでは採用目標の半分をスカウト経由で獲得するなど、戦略的に運用する企業が成果を上げる一方、「ツールは入れたが成果が出ない」という企業が多いのが実態です。 パーソナライズされたスカウトが学生の心に響くとわかっていても、全候補者に対して解像度の高いスカウトを送り続けるには、膨大な工数と分析スキルが不可欠です。 だからこそ、ターゲット設定からスカウト文作成、効果測定までを一貫して実行する「運用体制」の構築が、成功の鍵となります。 本ガイドを、「誰が」「どのように」実行するのか、自社の採用体制そのものを見つめ直すきっかけとしてご活用ください。

この記事の監修者

金濵 祐香子
採用支援事業部

■経歴
通信・IT・メーカー・製造・小売など、さまざまな業界のクライアントを担当し、新卒・中途採用の支援をPMとして推進。常駐・遠隔の両形態で支援を行い、リクルーター・面接官・バックオフィス統括等の役割を担いながら、選考設計から運用まで一貫して支援している。

採用ブランディング完全ガイド

全10ページの
実践ステップ搭載

無料ダウンロード

資料を受け取る
資料を受け取る

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業29年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

関連記事

人気記事

新着記事

人事ナレッジ集トップに戻る