×

ノウハウが詰まった資料を大放出!

無料で資料をダウンロード

創業29年で支援実績800社以上、
リピート率90%

無料でお問い合わせする

採用コラム新卒採用戦略の立て方パーフェクトガイド|もう失敗しない計画書の作り方

最終更新日:2025年10月17日

「戦略的に採用を進めろと言われたけど、何から始めればいいのか…」

場当たり的な採用活動は、コストの増大やミスマッチによる早期離職、内定辞退の増加など深刻な問題を招きます。

本記事では、新卒採用戦略を立案するための具体的な7つのステップを解説。

採用ペルソナの設定から自社の魅力分析、採用手法の選択、数値目標の設定まで、この手順に沿って進めるだけで、論理的で説得力のある採用戦略計画書が完成します。

明日から使える実践的なフレームワークで、採用活動の成功をぐっと高めましょう。

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業29年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

採用ブランディング完全ガイド

全10ページの
実践ステップ搭載

無料ダウンロード

資料を受け取る
資料を受け取る

「戦略なき新卒採用」が招く3つの悲劇

新卒採用において、明確な戦略なしで採用活動を進めると、深刻な課題が起こりやすくなります。

  1. 採用コストが予算をオーバーしがち
  2. 採用した人材が早期離職してしまうミスマッチ
  3. 戦略が不明確で現場の協力を得られず、採用活動全体が機能不全に

これらは、目的や基準が曖昧なため、無駄やズレが生じることが原因です。
つまり、論理的で一貫性のある採用戦略の立案が、こうした悲劇を防ぐ鍵となります。

新卒採用の戦略立案前に必ず押さえるべきポイント

効果的な新卒採用戦略を立てるためには、まず「採用の目的」を明確にしましょう。

  • なぜ自社は新卒を採用するのか
  • どのような人材を求めているのか
  • 採用後にどのような活躍を期待しているのか

これらを経営層から現場まで全社で共有し、採用活動の方向性を統一することが重要です。
組織全体の連携が強まり、効率的かつ効果的に採用活動を進められます。

採用成功は、この準備段階で8割が決まると言っても過言ではありません。

経営陣を巻き込む|会社の未来と採用を接続する

新卒採用は企業の将来を左右する重要な投資です。

経営陣が描く3〜5年後の事業計画と今回の採用計画を具体的に結び付け、言語化する必要があります。

例えば、新規事業の立ち上げや海外展開、DX推進など、経営戦略と採用戦略の連携が採用の必要性と優先順位を明確にします。

人事担当者は、経営会議で理解と協力を得るため、採用の投資対効果を数値で示すことが大切です。

現場の本音を聞き出す|本当に必要な「仲間」を定義する

人事部門が考える理想の人材像と、実際に一緒に働く現場が求める人材像には、ギャップがあることが多いです。

このギャップを埋めるため、各部門のキーパーソンにヒアリングし、必要なスキルや価値観を具体的に把握しましょう。

具体的な業務内容や必要な能力、求める人物像について、現場の生の声を収集します。

現場の声を反映したペルソナ設定は、おいて極めて重要な判断材料となり、採用のミスマッチを防ぐ鍵となります。

新卒採用戦略を立てる7ステップ完全マニュアル

採用戦略の立案で「何から手をつければいいか分からない」という悩みを解決するため、具体的な7つのステップを解説します。

このステップに沿って進めることで、論理的で抜け漏れのない採用戦略計画書が完成します。

採用成功のためのこのフレームワークは、多くの企業で実績のある信頼性の高い方法論です。

  • Step 1:採用ペルソナの設定|誰にアプローチするかを決める
  • Step 2:自社の魅力(3C分析)の再発見|学生に響くメッセージを作る
  • Step 3:採用手法の選択|ペルソナとの最適な接点を見つける
  • Step 4:選考フローの設計|候補者体験を最大化する
  • Step 5:数値目標(KGI/KPI)の設定|活動の「ものさし」を持つ
  • Step 6:採用リスクの洗い出し|「失敗しない」ための防衛策
  • Step 7:採用体制と予算の計画|誰が、いくらで、どう動くかを決める

Step 1:採用ペルソナの設定|誰にアプローチするかを決める

採用成功の第一歩は、ターゲットとなる学生像を明確に定義することです。

学歴や専攻だけでなく、価値観やキャリア志向、行動特性まで具体的に設定します。

例えば「チームワークを大切にし、長期的なキャリアを目指す理系学生」といった具体的なペルソナを作成しましょう。

これにより、求職者へのアプローチ方法、訴求メッセージ、選考基準が明確になります。

自社の企業文化とマッチする人材を効率的に見つけ出すことが可能になり、入社後の定着率向上にも直結します。

参考記事 : 採用ペルソナで人材獲得率アップ!実践的作成法と活用術

Step 2:自社の魅力(3C分析)の再発見|学生に響くメッセージを作る

学生から見た自社の魅力を客観的に分析し、競合他社との差別化ポイントを整理します。

3C分析(Company・Competitor・Customer)のフレームワークを使い、自社の強みや競合の状況、学生のニーズを体系的に把握。

特に学生が本当に求めている価値(キャリア成長、企業文化、働く仲間)を理解し、それに応えるメッセージを作ることが大切です。

これにより、採用活動において効果的に応募者の心に響く訴求が可能になります。

Step 3:採用手法の選択|ペルソナとの最適な接点を見つける

設定したペルソナに最も効果的にリーチできる採用手法を選びます。

ナビサイト、ダイレクトリクルーティング、SNS活用、合同説明会、インターンシップなど、多様な手法から効果的な組み合わせを選びます。

例えば、IT系学生には、エンジニアとのマッチングサービス「GitHub」や「Qiita」でのアプローチ、体育会系学生には、部員向けに交流会を開催するなど部活動との連携が有効です。

各手法の特性とコスト、期待できる効果を比較検討し、限られた予算で最大の成果を目指しましょう。

この戦略的な選択により、採用活動の費用対効果の改善が期待できます。

Step 4:選考フローの設計|候補者体験を最大化する

応募から内定まで、求職者が「この企業で働きたい」と感じる一貫した体験を設計します。

書類選考、適性検査、面接で評価するポイントや提供情報を明確に。

特に重要なのは、選考プロセス全体を通じて学生の志望度を高める仕組みづくりです。

面接後のフィードバックや現場社員との座談会、オフィス見学など、学生との接点を戦略的に配置し、内定承諾率の向上と、優秀な人材獲得を目指します。

Step 5:数値目標(KGI/KPI)の設定|活動の「ものさし」を持つ

採用活動の進捗と成果を客観的に測るため、明確な数値目標を設定。

最終的な採用人数(KGI)から逆算し、応募数や書類通過率、面接設定率、内定承諾率など、各段階の目標値(KPI)を設定しましょう。

応募数が目標に届かない場合は母集団形成の施策を強化し、内定辞退率が高い場合は選考プロセスや内定者フォローを見直します。

このPDCAサイクルを回すことにより、採用活動の質を継続的に高めます。

Step 6:採用リスクの洗い出し|「失敗しない」ための防衛策

採用失敗を防ぐため、リスク要因を事前に洗い出し、対策を講じます。

「採用してはいけない人材」の特徴を明確にし、面接質問や評価基準で見抜く方法を準備。

ストレス耐性の低さやチームワークの苦手さ、成長意欲の欠如など、早期に見極めましょう。

過去の失敗事例を分析し、同じ過ちを繰り返さないためのチェックリストを作成することも効果的です。

この防衛策により、ミスマッチによる早期離職や、組織への悪影響を最小限に抑えることができます。

Step 7:採用体制と予算の計画|誰が、いくらで、どう動くかを決める

戦略を実行するための体制と予算を具体的に計画。

人事部門だけでなく、現場の面接官やリクルーター、内定者フォロー担当など、各メンバーの役割と責任を明確にします。

採用活動に必要な予算を施策ごとに算出し、費用対効果の検証も大切です。

求人媒体の掲載費、説明会開催費、適性検査費用など、各項目の予算配分を最適化し、限られたリソースで最大の成果を目指しましょう。

【そのまま使える】役員会を突破する!採用戦略プレゼン資料の構成案

完成した採用戦略を経営層に承認してもらうためには、説得力のあるプレゼンテーション資料が欠かせません。以下に、採用戦略プレゼン資料の基本的な構成をご紹介します。

  • 現状の課題と採用の必要性を数値で示し、危機感を共有
    現状の問題点を具体的なデータで紳士、経営層に課題の深刻さを理解してもらいます。
  • 採用戦略の全体像と期待される成果をビジュアルで分かりやすく提示
    具体的な施策、予算、スケジュール、成功指標を明確に示し、投資対効果を強調します。
  • 最後に、リスクとその対策を説明し、計画の実現可能性を担保
    潜在的なリスクと対応策を示すことで、計画の信頼性と実効性を高めます。

この構成は、現状把握から具体策、リスク管理までを論理的に示し、納得と安心を生む流れで作られています。

数値やビジュアルで「現状」と「未来像」を明確に示すことで納得感が高まり、経営層の理解と承認を得やすくなります。

まとめ|戦略とは、採用の「成功確率」を最大化する設計図である

新卒採用戦略の立案は、企業の未来を左右する重要な業務です。

しっかりとした設計図があれば、採用担当者は自信を持って採用活動に取り組むことができ、成功の確率も高まります。

この戦略が、貴社の成長を支える優秀な人材との出会いを実現し、会社の成長や長期的な競争力の強化につながります。

当社では、新卒採用の成功における実績と経験より、企業に最適な提案をしています。

新卒採用の改善を図りたいと考えている方は、 お問い合わせからご相談ください。

レジェンダ担当者のコメント

新卒採用の早期化・長期化が進む中、「日々の業務に追われ、戦略的な活動ができていない」「社内の協力を得られず、結局前年度と同じやり方になってしまう」といったお悩みが聞かれます。 成功している企業は、採用を単なる業務ではなく「会社の未来を創る重要プロジェクト」と位置づけています。応募から内定まで一貫した「候補者体験(CX)」を設計し、経営層や現場社員を巻き込むことで、変化の激しい採用市場で、ターゲット学生と出会うことができています。本記事で解説するフレームワークは、そのための具体的な道しるべです。ぜひ、採用を成功に導くヒントとしてご活用ください。

この記事の監修者

金濵 祐香子
採用支援事業部

■経歴
通信・IT・メーカー・製造・小売など、さまざまな業界のクライアントを担当し、新卒・中途採用の支援をPMとして推進。常駐・遠隔の両形態で支援を行い、リクルーター・面接官・バックオフィス統括等の役割を担いながら、選考設計から運用まで一貫して支援している。

採用ブランディング完全ガイド

全10ページの
実践ステップ搭載

無料ダウンロード

資料を受け取る
資料を受け取る

国内最大規模の独立系RPOの
”レジェンダ・
コーポレーション”

創業29年で支援実績800社以上、リピート率90%以上

関連記事

人気記事

新着記事

人事ナレッジ集トップに戻る