- 想い切りトーク
- Vol.024
- 前編
シリコンバレー流
“ワクワクの組織”に魅せられて
-
株式会社サウンドハウンド 代表取締役
中島 寛子氏 - インタビュアー北澤 孝太郎
2007年に創業された株式会社サウンドハウンドは、シリコンバレーに本社を置くSoundHound Inc.の100%子会社である。社名を冠した音楽認識アプリ「SoundHound」は、全世界でのダウンロード数が3億を突破。2015年には、この音楽認識アプリのユーザー動向や技術ノウハウも活用し、開発された対話型AIプラットフォームHoundifyを発表。競争が激化する音声認識分野で同社が打ち出す独自性や求めるエンジニア像について、日本法人代表取締役の中島寛子氏にうかがった。
PROFILE英語もIT知識も前向きに学びとる
- 北澤
- いつもは人事部長にご登場いただくのですが、今回は外資系IT企業の代表という珍しいシチュエーションだと思います。まず、中島さんがここに至るまでの経緯をおうかがいします。
- 中島
- 私は大学を卒業して、最初は流通企業に入社しました。その会社を結婚退職して、しばらくは仕事をしていなかったのですが、同級生との偶然の出会いから世界的なアメリカのスポーツエージェントIMGで働くことになりました。外資系ははじめての経験でしたし、最初は英語もあまりできなくてとても苦労しました。その会社は、帰国子女の方がほとんどで、社員もみんなすごく英語ができましたので、私はとにかくコツコツ勉強しました。忙しくて学校に行く時間もありませんでしたから、通勤途中に勉強して、通信教育を受けて。その後、いろいろご縁があってIT系の会社に行くことになりました。そこからまた新たな苦労が始まりました。IT系では、右も左もわからない。言っている言葉もわからず悩みました。それで、またコツコツ勉強を始めました。
- 北澤
- 非常に前向きに学んでいらっしゃいますね。しかし、英語はコツコツやる材料がたくさんあるかもしれませんが、ITに関してはなかなか……。
- 中島
- そうですね。大昔の話になりますが、IT業界に入ったばかりのころ、OSだとか、アプリケーションだとかさえ、何のことかわかりませんでした。私はガーデニングが好きなのですが、話を聞くうちに、OSというのは土で、ハードウエアは花壇、アプリケーションは種みたいなものだとイメージしました。そこからなんとなく親しみがわいてきました。さらにその時、新しく着任した上司がコロンビア大学でMBAを取得した方で、プロダクトマーケティングを中心にいろいろなことを教えてくださいました。この事がとても大きな良い影響を与えてくれて、この業界やマーケティングがすごくおもしろいなと思い、もっともっと学びたいという気持ちが溢れ出てきたのです。
- 北澤
- その後、ネットスケープ社に移られたわけですね。
- 中島
- はい。本社のチームがものすごく優秀で素晴らしい人たちでした。当時、ネットスケープ社は急激に有名になったこともあり、世界中から優秀な人材が集まっていました。みんな入社した瞬間からプロフェッショナルで、いろいろなノウハウを持っている。それが物凄くおもしろいと思いましたね。仕事をしているうちに自分もどんどん学べるし、本当にワクワクするほど楽しかったです。毎月のプレスカンファレンスや、お客様向けのセールスのミーティング、展示会への出展などを、最初はほぼ1人でやっていました。限度のない忙しさでした。ですから、本当にどんな人にも負けないくらいの力が自然についてきて、自分も自信がでてきました。
- 北澤
- その時につけられた力というのは、マーケティングの力というのが主ですか?
- 中島
- そうですね。会社にどんな強みや弱みがあるのかを一瞬のうちに理解する力がつきました。
そこから戦略的に考え、それを外に対してどうアピールしていけばいいのか、というプランニングとメッセージングの力が一番財産になっているのではないかと思います。経営者のように企業を全体として見るという、すごくいいトレーニングをさせていただいたと思います。
MISSIONシリコンバレーのワクワク感がたまらなく楽しい
- 北澤
- ご自身で起業するというのは、すごい躍進ですね。
- 中島
- 実は、自分で「起業するぞ」と思ったわけではありません。ネットスケープの後に紹介された会社が、入社してわずか3ヵ月後にITバブルがはじけて、日本進出をやめますと。
ああ、どうしようと思ったときに、知り合いのコンサルタントの方に、独立してやってみたらと言われたのです。不安だったのですが、「寛子さん、いい仕事をしたら、必ず次の仕事は来る」とおっしゃっていただいたので、なんとも単純に、それならばやってみますという感じで始めました。自分の会社を作り、いろいろな会社のコンサルティングをするなかで、出会ったのが現在のサウンドハウンド社です。日本での最初のPRやビジネス開拓を手伝ったことをきっかけに継続的に仕事を依頼され、日本法人の立ち上げに関わったというわけです。 - 北澤
- 起業に至ったのは、仕事の中でご自分の興味関心に気づかれたからということですね。
- 中島
- 私の場合は、シリコンバレーのベンチャーというか、小さな会社が起業していく過程がものすごく楽しいと思いました。自分たちが考えたビジネスを始めたくてしょうがないという強い情熱があって、みなさんすごく優秀だけど“いいやつら”みたいな。そういう人たちが会社を起業して、一緒に成長していくワクワク感は、本当に他に比べようのない楽しさです。そういうワクワクする新しいお仕事をしたくて、シリコンバレーに1人で行って、いろいろな会社を回った事もありました。