PERSONNEL SYSTEM人事関連制度
『人事のプロフェッショナル』育成のための
教育・研修制度と評価制度を紹介します。
教育・研修制度
新卒入社の社員など、就業経験のない社員については、入社後に3ヵ月の研修期間を設けています。社会人としての基礎と人事領域の専門知識を少しずつ身に付けていくことは勿論、現場へのOJTや先輩社員との懇親会を設けながら、会社と仕事に自分をフィットさせていく3ヵ月です。
新入社員研修
ビジネスマナー | あいさつ/身嗜み/訪問・来客対応/電話対応etc |
---|---|
IT リテラシー | PC/Eメール/ビジネス文書/セキュリティ/Excelなどビジネスアプリケーション全般 |
人事アカデミー | 採用・給与・労務など、人事領域の専門知識を学習 |
プレゼンテーション スキル |
顧客への提案や上司への報告など、ビジネスの現場で活きるプレゼンテーションの基礎 |
ファシリテーション スキル |
会議や商談などコミュニケーションの場を、建設的かつスムーズに進めるための基本的なスキル |
プロジェクトワーク | プロジェクトを疑似体験。顧客へのヒアリングと課題形成から、ソリューションを提案するプレゼンまで |
OJT トレーニング | 採用支援事業部/人事労務支援事業部で各2週間。実際の仕事を知ってから配属先の希望を検討します |
公開講座 | 他企業の新入社員と受講。パラダイムシフト/PDCA/ビジネスコミュニケーション/ストレスコントロールなど |
上記のほか、役員講話や先輩社員との懇親会など、様々な層との接点を用意。表彰式の運営等も担いながら、カルチャーに馴染んでいきます。その後も月1回のフォロー面談やメンター制度により、配属先でのスムーズな定着・活躍を支援しています。
外部講師による研修コンテンツ
- サポーティブリスニング研修
- マネジメントにおいて必要となる「聞く力」を養います。相手のよき理解者・相談相手になり、関係性を構築することで人を動かしていくというコミュニケーションスタイルを身に付けます。
- 数的センス養成講座
- 数字に基づくコミュニケーションや意思決定ができる力を養います。基礎的な統計手法や財務諸表の読み解き方などを学びながら、数字の把握力・分析力だけでなく、実務における選択力・予測力・表現力を習得します。
- 未来共創ミーティング
- チーム単位(リーダー×メンバー)でミーティングを継続開催。サーベイ結果から抽出した組織課題に対して共に向き合い、行動を変え、よい組織・風土づくりを目指します。
社内ビジネススクール
- エントリークラス
- 成長企業の研究を通してビジネスモデルや戦略に対する洞察力を高め、人事コンサルタントに必要な経営視点を身に付けます。
- アドバンスクラス
- 新商品・新規事業の企画を通して、マーケットの捉え方や収支に組み立て方を学び、「0→1」をリードする力を高めていきます。
- 事業リーダー/経営リーダー養成クラス
- 経営視点で問題を掘り下げ、事業改善や新規事業立上の試行など、事業/会社を牽引するための視座・判断力を養うことが目的です。
評価制度
当社の人事制度では、期待されるミッション・職務と各自の職務遂行能力を基にした「職制・職種・職能グレード制度」を採用しています。将来的に専門性を活かしたプロフェッショナルとして仕事をしていくか、事業・経営に携わっていくかを選択可能な複線型の人事制度です。
人事評価については、半年に一度、「業績」「能力」の2項目を対象に実施しています。この2項目について期初に目標設定を行い、期末にはその目標に対する成果を振り返ります。期中において目標達成のために取り組んだプロセスと成果を、役員・マネージャーに対して直接発表する「成果プレゼンテーション」の機会もあり、相互に納得感のある人事考課を目指しています。
職能グレード | ||
---|---|---|
グレード 8 |
職制事業・経営職対象者:グレード7 〜 グレード8
会社が期待すること(ミッション):会社・事業の目指す姿を戦略・計画として展開し、実現に向けたマネジメントを推進していくこと |
|
グレード 7 | ||
グレード 6 |
職制プロフェッショナル職対象者:グレード5 〜 グレード8
会社が期待すること(ミッション):自身が保持する専門性を成果として発揮し、顧客への提供価値を追求することや、会社経営・事業推進を支援すること
職種
|
|
グレード 5 | ||
グレード 4 |
職制アソシエイト職対象者:グレード1 〜 グレード4
会社が期待すること(ミッション):自身の担当業務を通して顧客に貢献するとともに、人事のプロフェッショナルとしての能力向上を図ること |
|
グレード 3 | ||
グレード 2 | ||
グレード 1 | ||
職制:各自の能力・経験に応じて会社が期待すること(ミッション)を明確にするための区分 |
-
表彰制度
経営理念(Vision/Mission/Value)を体現しながら素晴らしい成果を残した社員を対象にした表彰制度があります。「周囲に関心を持ちながら、相互に褒め合える風土づくりをしていきたい」という想いから、表彰者は社員投票によって選出される流れになっています。
-
社内公募制度
全社に募集要項が開示され、募集要件と希望がマッチすれば誰でも応募できます。現所属部門の上司は通さずに、公募実施部門への応募ができ、選考を通過することで異動が実現します。
-
自己申告制度
年2回を目安に実施しており、自己申告の内容は会社・仕事に対する満足度や異動希望など、多岐にわたります。キャリアプランに基づいた希望や、誰かに相談しにくい悩みごとなど、自由に活用できる制度です。